![]()
枕変態しょうや 寝具ソムリエほか資格5種保有。枕に30万円以上を費やし、あらゆる枕で寝まくる枕の変態、しょうやです! 詳しいプロフィールはこちら枕って、実は1回使ったあとでも、なんと定価の9割以上で売れることも! 「新しい枕、高いやつ買って失敗したらお金もったいないし、安いので妥協しよ」そんな体に優しくなさすぎる妥協から解放される、意外な真実。 これさえ知ってれば、見た目は価格が高くても、体が劇的にラクになって毎日グッスリ、本当の意味でコスパ最高の枕を迷いなく選べて、毎日ノンストレス生活へ直行です。 >>【寝具ソムリエ直伝】最高コスパの枕買い物術&使った枕の高値売却術!
- 【新常識】「ま、安い枕で妥協しとこ」にサヨナラ!

最近寝心地も良くないし、起きると肩痛いし…何が原因なのかなあ?

その枕、けっこう長く使ってなかったっけ?


低反発枕なら、ものによるけどせいぜい2~3年が寿命だ!それはさすがに変えた方がいい!

寿命の来た枕は、残念ながら百害あって一利なし。
ただ寝ているだけで、勝手にあなたの体を痛めつけていきます。
とはいえ、アキちゃんみたいにいつ買ったか大体わかればまだいいですが、「いつ買ったかなんて覚えてない!」なんてこともあるでしょう。
また、「まだ2~3年は経ってないけど、ちょっとでも長持ちさせたい!」なんて声も。
そこでこの記事では、以下を説明します。
- 買った時期が分からなくても寿命か見分ける方法3選
- ちょっとでも低反発枕を長持ちさせるお手入れ方法3選
- 買い替えるならどんな枕?買い替えるときのオススメ枕3選
大体5分かからず読み終えられるので、
これさえ見ておけば、あなたの枕は買い替えた方がいいのか、もし買い替えるならどんな枕がいいのか、一発でわかります。
Contents
まずは前提:低反発枕の寿命は約2~3年

まず、大前提としてもう一度繰り返します。低反発枕の寿命は、2~3年が限界です。
これは、低反発枕の一般的な材料「低反発ウレタン」が、頭くらいの重量を支えることを想定した耐用年数が、2~3年くらいだからです。

ただ、この「2~3年」というのは、あくまで一般論です。実際には、枕の種類やメンテナンスの有無によっても変わります。
極端に安い1000円前後のものだと、3か月かそこらでへたってしまうものもザラなので、あくまで目安。


けど、その前に…ひとつだけ、知っておいた方がいいことがあるんだ!
ここで、寿命の見分け方の前に、大前提として知っておいた方がいいことをまとめておきます。
それは、「枕を疑いはじめてる時点で、もう既に枕の寿命が来てる可能性は高い」ということです。
逆にいうと、日常的に慣れてるものを疑えるということは、”慣れ”でカバーしきれないくらいヤバい状態にあると思っておいた方がいいです。

前から、気付かないだけで結構負担かかってたのかな……

枕は、寿命が尽きてくると同時に、徐々に…じっくり…あなたの体に負担をかけてくるから、なかなか負担に気付かないんだ!
そうして負担に慣れてしまった頃に、ふと「あれ…?最近体調イマイチ…?」となったときって、
実は気付いていなかっただけの負担が一気に噴出している状態。
「ギクッ……!買い替えないとヤバいかな…!」というあなたは、寿命の見分け方なんか飛ばして、買い替えるべき枕を見ちゃうのもアリです。
低反発枕の買い替えどき、どうやって見分ける?寿命サイン3選


けど、一応寿命かどうか見分ける方法は知っておきたいよ!

ここでは、低反発枕の買い替えどきのサインを3つご紹介していきます。
- 触ってみる → 妙に柔らかい
- 寝てみる → フィット感を感じない
- 朝起きる → 肩こりがひどい
触ってみる → 妙に柔らかい
1つ目は、触ってみて、「なんか妙に柔らかいな」って感じるとき。

「モチモチ」というより、「ふにゃん」って感じの、気の抜けた手触りになるぞ!
また、単に柔らかいだけでなく、復元力が弱くなるのも特徴。
具体的には、手で押して離したときに、なっかなか元の形に戻らない……という感じ。
これが、要するに「へたっている」と言われる状態ですね。

何となく想像つくかもだけど、これは睡眠にとっては最悪!
寝てみる → フィット感を感じない
2つ目は、寝てみてフィット感がないこと。
一度、「習慣的になんとなく」ではなく、お店で新品を試すときのような感覚で、ちゃんと横になってみましょう。

本来、低反発枕の最大のメリットは、頭の形に合わせてムニュっと変形し、ほどよく沈み込んでくれること。これが、他にはないフィット感を生んでくれるんですね。
しかし、寿命がきてると、程よく沈み込むとかではなく、ただ潰れるだけになってしまいます。

この状態だと、「なーんか、頭に合わない感じがするなあ…」という感覚のもとになるぞ!
朝起きる → 肩こりがひどい
3つ目は、朝起きると「肩こりひどいな…」という場合。
また、肩こりに限らず、首こりや頭痛・手のしびれなどがある場合も、枕が寿命の可能性はあります。
寿命を迎えた低反発枕が、変に潰れて頭を支えてくれなくなるのは、先ほどから繰り返している通り。
で、この状態だと何が起こるかというと、あなたの首に負担がかかります。

一時的には気持ちいいかもだけど、うっかり本格的に寝ちゃうとめっちゃ首痛くなるでしょ?あれと同じ状態になる!
そして、首に負担をかけると、ダイレクトに肩こりや頭痛・手のしびれなどの不調に直結します。
なぜなら、首は全身の神経の中枢部だからです。負担のかかった首の箇所から神経が繋がった部位に、異常が出るというメカニズムです。
このあたりの詳しい事情は、こちらの記事で詳しく解説しています。
これを知らないばっかりに、枕のせいで無意味に辛い思いをしている人が多数いるのが実情です。
>>【枕の重要性】枕があまりにも大切すぎる10の理由!枕の不調は体の不調!?
とはいえ、それならそれで、結局買い替えないと体に負担かけっぱなしになっちゃうことに、変わりはありません。
まだ寿命じゃないなら!低反発枕を長持ちさせる方法3選


ちょっと節約したくてさ…

ただ、まだ寿命じゃない枕を長持ちさせる方法なら、ちゃんとあるぞ!
残念ながら、既に寿命がきた枕を復活させるのは、さすがに無理です。
枕も歯ブラシなどと同じ消耗品なので、「あー、これはもうダメなんだな…」って思ったら、買い替えるしかありません。
けど、「今使ってる枕はまだ寿命じゃなさそうだから、何とか長持ちさせたい!」という場合、手はあります。
ここでは、低反発枕をより長持ちさせる方法を3つ紹介します。
- 枕カバーを使う
- 定期的な陰干し
- ダニ対策を徹底する
枕カバーを使用する
まず1つ目に、枕カバーをきちんとつけるようにしましょう。
めちゃくちゃ当たり前のように聞こえるかもしれませんが、当たり前のことこそ大事なもの。

低反発枕は、基本水洗い不可なので、ほっとくと汚れがどんどん蓄積していきます。
そうならないために、まずはそもそも枕本体に汚れをつけないようにするのが重要です。
きちんとカバーは2枚以上用意して頻繁に交換しつつ、寝るときは常にカバーをしておくようにしましょう。
枕カバーの交換に関しては、こちらの記事でも詳しく説明しています。
>>【必見!寝具ソムリエ直伝】枕カバーの交換頻度の正解は?あなたの取り替え頻度は大丈夫?
定期的な陰干し
2つ目に、定期的な陰干しをすること。
低反発枕は基本的に水洗い不可なこともあり、日々のメンテナンスは陰干し一択。
3日に1度くらい、日の当たらない風通しのいいところで、3~6時間程度干すのが理想です。

ちなみに、陰干しするとき、こんなネットがあるとめちゃ便利です。

ひとつ持っていると枕を干すハードルが劇的に下がるので、ぼくにとっては毎日きれいで清潔な枕を使うための、半ば必須アイテムです。
低反発枕の詳しいメンテナンス術は、こちらをご参照ください。
>>【低反発枕の洗濯】これで解決!低反発枕の汚れ落としとメンテナンス術!
ダニ対策をしておく
3つ目に、ダニ対策をきちんとしておくことです。


オススメするダニ対策は、ダニとりシート。
(ゴキブリホイホイのダニ版みたいなものです)
低反発枕は洗えない・天日干しもできないし、掃除機をかけても生きたダニには効果がないことが分かっています。
せっかく大変な思いをしても、これじゃ骨折り損です。
一方ダニとりシートは、置いとけば終わりのお手軽さで、勝手にダニを退治してくれるスグレモノ。
時間も浮きまくり体力も一切使わない、超時短・ラクチンアイテムです。
ちなみに…オススメのダニ取りシートは、「ダニピタ君」。
実は、そのへんの適当な粘着シートだと、ダニは平気でシートの上を歩き回ることが分かっています(ダニの体重が軽すぎて、シートにくっつかないため)。
そのへんの薬局でシートを買うと、効果あるのかないのかわからないままシートを置いて、待てど暮らせど被害が減らない…なんてことになりかねません。
一方ダニピタ君は、第三者機関からの検査を受けていて、効果は間違いなし。
また、公式サイト限定ですが、初回訪問時から3日間限定で、なんと返金保証がついていて、コスパがめちゃ高いです。自信の表れですね。
>>【低反発枕のダニ対策】洗えなくても諦めない諦めない!ダニを消し去る方法まとめ
次からは、「もし枕を買い替えるなら、どれがいい?」という疑問を解決していきます。
低反発枕、寿命で買い替えるならどれがいい?オススメ枕3選


もう買い替えないといけないのは分かったから、どれを選べばいいか知りたい!

低反発枕使いのあなたにオススメしたい、寿命の尽きた低反発枕に変わるニュー枕候補。
今回紹介するのはこの3つです。
- とりあえずなんでもいいから安く済ませたい → 無印良品ウレタンフォーム低反発キルト枕
- 最高のフィット感と熟睡感に包まれたい → テクノジェルピロー(コントアーピローⅡ)
- 肩こり首こりなどをプロの技で治したい → THE MAKURA
無印良品ウレタンフォーム低反発キルト枕
まず紹介するのは、無印良品の「ウレタンフォーム低反発キルト枕」。

「別にそんな超スバラシイ枕じゃなくていいから、今ある低反発枕の代わりになるものが欲しい!」というあなたには、とりあえずこれをオススメします。
ぼくがこの無印のキルト枕を実際に使って感じた特徴は、下記3つです。
- 目立ったメリットはないが、ダメな点もない
- 枕の硬さも、高さも、大きさも、全部普通。ザ・スタンダードという感じ
- 枕カバーは別売りなので注意
気になるお値段、3990円。

テクノジェルピロー(アナトミックカーブピロー)
続いて、「テクノジェルピロー(アナトミックカーブピロー)」。
最高のフィット感と最高すぎる熟睡感に包まれたいあなたには、迷わずこれ。

ここから、一気に枕のレベルが上がりますよ。そんじょそこらの”自称”安眠枕ではまるっきり相手にならないくらい、ケタ違いにホンモノの安眠枕です。
- 無重力に包まれる、至高のフィット感
- ぼくの30万円の枕経験中、熟睡度NO.1!めちゃくちゃぐっすり眠れる
- 10年間持つという耐久性&3年間保証
お値段、税込29,500(公式サイトなら実質27,500)。正直、値は張ります。
しかし一度使ってしまうと、もう二度と離れられない。全然次元が違います。
首から頭が無重力に包まれたか
低反発枕のムニュっとした寝心地が好きなあなたも、「え……!?こんなにすごいの!?」となること請け合いです。
そして10年もつという耐久性に加え、3年間
一度使ってしまうと、3倍の値段だって出してもいいと思えます。本当に手放したくない。それくらい素晴らしい枕です。

とにかく、レベルが違いすぎる!
\その場で使える2000円分ポイント&3年保証は公式HPのみ/
「Anatomic Curve Pillow(アナトミックカーブピロー)」というモデルが最も万人にフィットするので、これを選べば間違いないです。
THE MAKURA
最後に、「THE MAKURA」。

こちらは、寝心地でいうとやや固めなので、低反発枕の柔らかい寝心地とは、少し毛色が違います。
じゃあなんでここで紹介するのかというと、
寝心地が固いとか柔らかいとか、そういう次元を超えて肩こりや首こりなどをぶっ飛ばしてくれる、とんでもない神枕だからです。
寿命の尽きた枕で肩こりや体の痛みに悩んでいるなら、このTHE MAKURAを紹介しないわけにはいかない。
そう思っての抜擢です。
お値段は39600円(税込)と、数字だけを見るとお高め。
しかし値段が高いのは承知で、それでもぼくはこの枕を推します。

おかげで、結果的に年間10万円以上の節約になってる!
- ゴッドハンド整体師が、人体への負担解消を追求しつくして生まれた枕
- 枕の構造に特許を取得(!)した「整体枕」
- 整骨院などの現場でも使われる、リアルプロ仕様の整体枕
この謳い文句に偽りなく、実際に買って寝てみたら本当に肩こりやら首こりやら頭痛やら不眠やら、全部吹っ飛びました。
「体をラクにする力」は、ぼくの大量の枕使用歴(総出費30万円以上)の中で、ほかのどんな高級枕と比べても圧倒的ぶっちぎり、頭2つは抜けていると評価できます。
毎日つらい思いをしているあなたも、これ1個で毎日ノンストレス生活に直行できますよ。

\最安値は公式HPのみ!/ 少しでもおトクに枕を買いたくありませんか?「失敗したらどうしよう…」なんて不安から解放されて、余裕をもって買い物したくありませんか? そんなあなたのために、枕を少しでも安く買うための買い物術、一回使った枕でも定価の8割以上で売れる、枕のマル秘売却術を特別公開中です。 最後にこの記事のまとめをしていきます。
これを知っておくと、万一枕が合わず失敗しても安心。その分、自信をもって堂々と枕を選べるってもんです。低反発枕の寿命対策まとめ
「あ、寿命っぽいな…」と思ったら、速攻で買い替えを検討しよう!
あなたの1日の睡眠が7時間なら、年間2555時間もあなた
なんとなく適当に、そのへんで選んだ枕を使ってる……それ、ちょっとやばいかも?
枕があなたの体に与える影響は、おそらくあなたの想像の10倍くらい大切なものです。
「えっ?枕ってそんな効果あるの?」という事実を知らない…たったそれだけのせいで、理不尽な体調不良・余計な出費をバンバン重ねるハメになるかも…?
⇒ 知らないと損する、枕が重要すぎる10の理由を見る