![]()
枕変態しょうや 寝具ソムリエほか資格5種保有。枕に30万円以上を費やし、あらゆる枕で寝まくる枕の変態、しょうやです! 詳しいプロフィールはこちら枕って、実は1回使ったあとでも、なんと定価の9割以上で売れることも! 「新しい枕、高いやつ買って失敗したらお金もったいないし、安いので妥協しよ」そんな体に優しくなさすぎる妥協から解放される、意外な真実。 これさえ知ってれば、見た目は価格が高くても、体が劇的にラクになって毎日グッスリ、本当の意味でコスパ最高の枕を迷いなく選べて、毎日ノンストレス生活へ直行です。 >>【寝具ソムリエ直伝】最高コスパの枕買い物術&使った枕の高値売却術!
- 【新常識】「ま、安い枕で妥協しとこ」にサヨナラ!
日本に昔から存在するそばがら枕。
お年寄りが愛用し、若い人はあまり使わない印象のあるこの枕ですが、
買い替えてみようと考えた時、
こんな話を聞いて買うのを断念した人、いませんか?
- 硬くて寝づらい
- 虫が湧いて、頭が痒くなる
- 手入れや洗濯が大変


嘘ではない部分もあるけど、悪いイメージに縛られすぎだ!!
デメリットの悪いイメージが先に思われてしまう、そばがら枕。
ですがそのイメージは、キチンと対策を行わなかった場合です。

素晴らしい枕なのだ!!

今回はそばがら枕について、
デメリット・メリットを詳しく解説していきます!
デメリットの対策方法も併せて解説しているので、万が一の時も安心です!
悪いイメージを持っていたあなた、良いイメージが思い浮かばないあなた、
特徴を知れば、そのイメージ変わります!
Contents
そばがら枕の「そばがら」とは?


食べ物の蕎麦と何か関係あったりする?

そばがらはアキちゃんの言うように、食べ物の蕎麦と関係大アリだ!
「ソバ」と呼ばれる植物の実から、中身を取り出した後に残る「殻(から)」のこと。
高温殺菌・洗浄・乾燥の過程で不純物を取り除き、枕の素材に使われる。
中身は加工され蕎麦粉となり、食べ物の「蕎麦」となる。

だから名前も一緒なんだ。

では名前の意味が分かったところで、本題に行ってみようー!
そばがら枕のメリット

そばがら枕の特徴について、まずはメリットから解説していきます。

日本の夏にこそ、ぴったりな枕なのだ!

日本の夏にぴったりな枕

そばがら枕は、
「朝起きたら枕が汗臭い…」
「寝汗で枕が湿ってる…」
といった蒸し暑い日本の夏の悩みを解決してくれる枕です。
通気性が非常に良く、
また、熱がこもりにくい特徴を持っており、
汗や余分な水分を吸収する吸湿性、
使用していない間に水分を外に放出してくれる放湿性に優れています。


枕本体や枕カバーを変える人もいるけど、
変えるならぜひ、そばがら枕にしてみてほしい!

いわゆる天然素材ってものじゃない?値段が高いイメージあるんだけど…

でもそばがら枕も同じとは限らないんだな~、これが!
天然素材なのに値段が高くない!
そばがらは植物の殻からできたものなので、天然素材として見られ、
値段が高く見受けられがちなことがありますが、それは大きな誤解です。

いわば食料品の副産物なんだよね。
残りから生まれた品だから、実は値段はそんなに高くないのだ!
また中身が食料品として扱われるため、安全基準も厳格なので、
使用する際の安心感も併せて評価できます。

夏になったら買っちゃおうかな~

硬めの素材が好きな人にもおすすめだぞ!

…メリットは大体これぐらい?

そばがら枕のデメリット

そばがら枕を使う際、メリットがあればもちろんデメリットもあります。

そばアレルギーの人は絶対使っちゃダメ!ってことかな

そばアレルギーの人は使えない!

アレルギーを持っている人で、食べ物の蕎麦に反応してしまう人も中にはいると思います。
その方はそばがら枕を使わない方がいいです。
そばがらが食べ物の蕎麦と同じ実からできることは、ここまで読んだ人は知っているはず。
そばアレルギーは口に含まなくても、触れるだけで発症する可能性があるんです。

そばアレルギーの恐れがあったり、確実にそばアレルギーと判断されている人は
使わない方が賢明だぞ!…残念なことではあるけれど…


異変が出たら、すぐにやめること!本当に注意してほしい!
枕でアレルギーが出るなんて考えたくないー!!

そばがら枕は洗濯できない!

ズバリそばがら枕は洗濯できない!

え!洗濯できないの?
そばがらは天然の殻を乾燥させて作られている為、水気は厳禁となります。
もし洗濯してしまった場合、そばがら自体が劣化、腐ったりする場合があるので、
洗濯はできません。

こまめにお手入れしないとダメなのかな?

なので今は他のデメリットも解説させて!
長く使い続けて発生する2つのデメリット

そばがら枕を長く使い続けた場合、2つのデメリットが発生します。
- 殻が割れて、中で擦り合わされ粉になる
…中の体積が減ることになり、ボロボロ外に出てくる - 虫(ダニ、チャタテムシ)が湧く


そばがら枕に悪いイメージが集中してしまうんだ!嘆かわしい…


…あ、でも最後にもう一つだけ、個人差のあるデメリットも紹介しておこう!
寝転がると音がする
そばがら枕は寝返りをした際、
カサカサ、ジャリジャリといった中の殻同士が擦れ合う音がします。


音に敏感って人は慣れるまで頑張るか、
別の枕に変えることを検討しよう!
デメリットの対策方法は?

数々のデメリットがあるそばがら枕ですが、それぞれ対策方法があります。

こまめに手入れする

洗濯こそできないそばがら枕ですが、
こまめに手入れを行えば臭いを抑えられたり、
洗濯した時と同様の清潔さを保つことができます。

他にも中のそばがらを交換したりする方法があるけど、
具体的な手入れ方法は関連記事をチェックしてみてくれ!
長く使い続けるには?
そばがら枕を長く使い続けたい場合、
中のそばがらを交換するタイミングを知っておき、虫対策を行いましょう。

他の虫対策や中のそばがらを交換するタイミングの詳細は
関連記事で語っているぞ!
まとめ
今回はそばがら枕の特徴について、解説いたしました。
- そばがらは植物の実からできていて、食べ物の蕎麦と関係あり
- そばがら枕のメリット
…日本の夏にぴったりな枕。天然素材なのに値段が高くない。 - そばがら枕のデメリット
…そばアレルギーの人は使えない。洗濯できない。
長く使い続けると発生するデメリットあり - デメリットの対策方法
…こまめな手入れ。長く使う場合の対策
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
サイト管理人プロフィール
- 名前:しょうや
- その正体:普段は普通のデスクワーカー、しかし裏では枕を愛し枕に命を懸けた枕の変態として活躍中
- 保有資格:寝具ソムリエ、睡眠・寝具インストラクター、快眠セラピスト、安眠インストラクター、睡眠検定1級
- 趣味:枕に頭を乗せる、枕を抱きしめる、枕を眺める、枕に埋もれる、枕を肴に酒を飲む
- 覚醒のきっかけ:年中無休の肩こり首こり頭痛に不眠が、神枕のおかげで全消滅した
- 詳しいプロフィールはこちら →【プロフィール】枕の変態ができあがるまで
あなたの1日の睡眠が7時間なら、年間2555時間もあなた
- 最高の眠りを求めた、その果てに。
の頭と首を直に支え続ける超必須健康グッズ。それが枕です。 その枕を適当に選んだら、あなたの体は大ピンチ!ぼくはそのせいで整体やら整形外科やら、大量のお金を使うハメに なりました。 しかし、最高の枕を選べれば……あなたの生活は、突然革命を起こします。 ⇒ 寝具ソムリエが本気で厳選した最強の枕ランキングBEST3を見る なんとなく適当に、そのへんで選んだ枕を使ってる……それ、ちょっとやばいかも? 枕があなたの体に与える影響は、おそらくあなたの想像の10倍くらい大切なものです。 「えっ?枕ってそんな効果あるの?」という事実を知らない…たったそれだけのせいで、理不尽な体調不良・余計な出費をバンバン重ねるハメになるかも…? ⇒ 知らないと損する、枕が重要すぎる10の理由を見る
- 枕って、そんなに大事なの?