※本サイトにはPRが含まれる場合があります。
![]()
枕変態しょうや 寝具ソムリエほか資格5種保有。枕に30万円以上を費やし、あらゆる枕で寝まくる枕の変態、しょうやです! 詳しいプロフィールはこちら枕って、実は1回使ったあとでも、なんと定価の9割以上で売れることも! 「新しい枕、高いやつ買って失敗したらお金もったいないし、安いので妥協しよ」そんな体に優しくなさすぎる妥協から解放される、意外な真実。 これさえ知ってれば、見た目は価格が高くても、体が劇的にラクになって毎日グッスリ、本当の意味でコスパ最高の枕を迷いなく選べて、毎日ノンストレス生活へ直行です。 >>【寝具ソムリエ直伝】最高コスパの枕買い物術&使った枕の高値売却術!
- 【新常識】「ま、安い枕で妥協しとこ」にサヨナラ!
- 「高反発枕って、名前は聞くけどそもそも何のことなんだ?」
- 「高反発枕のメリット・デメリットについて知りたい」
- 「高反発枕のそれぞれの種類別に、メリット・デメリットを詳しく教えてほしい」
ネットに載っている情報の中に「高反発枕のメリット・デメリット」について、あなたの本当に知りたい部分は、調べてもなかなか出てこないのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、この記事では寝具のソムリエである僕が「実際に、種類別に」高反発枕を使用した上で、メリット・デメリットをあなたにお届けしていきます。


- 高反発枕を買う時の選び方
- 低反発枕との違いについて
などの情報を知りたい方に向けてのポイントも紹介しております。
興味のある方は是非、ご覧ください。
- 高反発枕のメリット・デメリットについての理解
- 高反発枕のそれぞれの種類や特徴について
- 低反発枕や、他の種類の枕との違いについて
高反発枕のメリット・デメリットについて、悩んでいるあなたのお力になれると幸いです。
それではまいります。
高反発枕のメリット・デメリットについて!得られる効果は?

まず高反発枕の共通のメリットとして、次の3つが挙げられます。
- ダニやカビなどの菌に強いため、アレルギーが気になる方にはとってもオススメ!
高反発枕は、ダニや菌などが発生しづらい素材でつくられているため、他の枕にくらべて安心して使うことができる。
- 耐久性が高いため、枕を長く愛用することができる
枕自体に高い反発力があるため、長期間使い続けても形が崩れてしまうことが起こりにくい。また、寒い時期でも枕が硬くなってしまう心配がなく、季節を問わずに使うことができる。
- 寝返りがしやすく、体にとっても優しい♪
枕に弾力があるため、寝返りが非常にしやすい。肩こりや首こり、腰痛などの改善効果が期待される。


- 高反発なため、枕が硬い…
他の枕に比べて高い反発力があるため、人によっては好き嫌いが分かれることも…
- 枕のお手入れにはちょっとしたコツが必要
基本的に水や熱に弱い種類の物が多く、お手入れをする際は正しい知識が必要になることも…

低反発枕との違いとは?


低反発枕と高反発枕の最も大きな違いは、枕の反発力にあります!
- 枕自体が柔らかいため、頭にフィットしやすく、包まれるような感覚を味わうことができる
- 枕の寝心地が良いため、質の高い睡眠を得ることができる
- 枕に弾力があるため、寝返りがうちやすく、疲労回復が期待される
- 耐久性が高いため、長持ちしやすい


高反発枕の3つの種類について

高反発枕は大きく分けて3つに分類され、それぞれの素材によってメリット・デメリットが異なってきます。
- 高反発ファイバー枕
枕の素材がきめの細かい繊維でできているため、通気性が抜群に良い - 高反発ラテックス枕
天然のゴム素材でできており、防菌・防ダニ効果がある
- 高反発ウレタン枕
耐久性が非常に高く、低反発ウレタン枕に比べ季節によって使い心地が変わらない


高反発ファイバー枕

高反発ファイバー枕は、枕の素材がポリエチレンと呼ばれる繊維でできています。
他の2つの枕に比べて、1番反発力があり、清潔感を保ちやすいのが特徴です!


今回はそんな高反発ファイバー枕のメリット・デメリットについてまとめてみました。
これもファイバー素材の高反発枕です。
最近やたらと名前が売れているので、ステマかと疑いつつ実施に買って寝てみたら、
熟睡度◎、首・肩への負担も少ないうえ、丸洗い可能の使い心地、挙句に購入後のサイズ交換も可能で買い物失敗のリスクも極小と、
ひいき目抜きに超高機能で、一度もチェックしないのは機会損失。
レビュー・評価のチェックだけでもどうぞ。
高反発ファイバー枕の3つのメリットについて
高反発ファイバー枕のメリットは大きく分けて3つあります。
- 通気性が抜群に良いため、ダニやカビ、ホコリやハウスダストなどが発生しにくい
- 反発力が高く、寝返りを妨げない効果がある
- 簡単に洗えるため、清潔感を保ちやすい
といった部分が、最大の特徴です!
①通気性が抜群に良く、ダニやカビ、ホコリなどが気になる方にはオススメ!
高反発ファイバー枕は、中の素材がポリエチレンと呼ばれる繊維でできているため、通気性が抜群に良く、カビやホコリ、ダニなどが湧きにくいメリットがあります!


素材を切り取って確認してみると、細い繊維が束になっているのが分かります。


また、枕の素材がポリエチレンでできているため、ホコリやハウスダストなどのアレルギーを引き起こす物質が舞い上がらないのも魅力のひとつになります。

②反発力が高く、寝返りが楽に打てる♪

高反発ファイバー枕は枕自体に高い反発力があるため、寝返りがとても楽にできます♪


人が寝ている時に無意識のうちに行っている、寝返り。
実はこの寝返りって、体にとっても良いと言われているんです!
- 体のゆがみがリセットされる
- 血流が良くなり、筋肉の疲労回復に繋がる
- 布団にこもった熱を逃せるため、寝心地の良い環境をつくることができる
- 肩こり、首こり、腰痛などの改善効果が期待される


朝起きた時の気持ちの良い目覚めを手に入れ、毎日を最高の1日にしてみませんか?
③もしも枕を汚してしまったら… 簡単に洗えるため、清潔感を保ちやすい!


高反発ファイバー枕の3つ目のメリットは、水に強く簡単に洗うことができるため、清潔感を保ちやすいんです!

高反発ファイバー枕を洗濯する場合は、上記の画像のように側生地ごと、手洗いやお風呂のシャワーなどの流し洗いが基本になります。
- 枕の素材であるファイバーは、熱に弱いため40℃以下のぬるま湯で洗い流すこと
- 枕の汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた水で洗い流すこと(汚れを落とすために、枕を強く握ったり揉んだりしてしまうと、形が変形する可能性があるため注意すべし)
高反発ファイバー枕は、日頃のお手入れが非常に簡単な枕のひとつです。
忙しい方や、めんどくさがり屋の方にはオススメの枕になります。
高反発ファイバー枕の2つのデメリットについて
高反発ファイバー枕のデメリットは大きく分けて2つあります。
- 他の2つの枕に比べると少々硬い…
- 素材の特性上、熱に弱いため注意が必要
の2点が挙げられます。
枕が高反発なため、硬さが気になる方は苦手かも…
高反発ファイバー枕は、高反発ラテックス・ウレタン枕に比べると、やや硬さが気になるところが難点になります。

自分の頭の高さに合う枕を選ばないと、首が圧迫され、後頭部の神経が過敏になり、枕が硬いと感じやすくなってしまう!

熱に弱いため、お手入れをする時は注意しよう!
高反発ファイバー枕は熱に非常に弱いため、お手入れをする際に注意が必要になります。


高反発ファイバー枕の品質を守るため、必ず直射日光の当たらない陰干しをしましょう!

陰干しをする時は、風通しが良い場所に、半日置いておくのがオススメになります。
※どうしても早く乾かしたい場合は、天日干しで1時間程度にしておきましょう。

高反発ラテックス枕

高反発ラテックス枕は、中の素材が天然のゴムで作られている枕です。
天然ゴム特有の弾力と柔らかさがあり、3つの高反発枕の中で一番使い心地が良い枕です!




2番目は、そんな高反発ラテックス枕のメリット・デメリットについてまとめてみました。
高反発ラテックス枕の3つのメリットについて
高反発ラテックス枕のメリットは大きく分けて3つあります。
- 天然の抗菌・防ダニ効果があり、カビやダニの発生などを根本から防いでくれる
- 天然ゴムの含有量が多いほど、耐久性が高く長持ちする
- 天然ゴム特有の弾力と柔らかさがあり、寝返りが打ちやすい
といった部分が、最大の特徴になります!

- 100%天然ラテックス枕
天然ゴムの含有量が100%で作られている
- 天然ラテックス枕
天然ゴムの含有量が80%以上で作られている
- 合成ラテックス枕
天然ゴムの含有量が80%以下で作られている
①天然の抗菌・防ダニ効果があるため、ダニなどが気になる方にはオススメ!
高反発ラテックス枕には天然の防菌・防ダニ効果があり、ダニの発生を根本から防いでくれる特性があります!

枕をカバー中から取り出してみると、ラテックス枕特有のツーンとしたゴムの匂いが、、。
この高反発天然ラテックス枕って、天然のゴムの樹液から作られた枕なんです。
この樹液には、菌を抑制する成分が含まれており、枕を菌から守ってくれています。
ダニは空気中に存在する菌によって、腐敗した人のフケやアカなどの食物を好みますが、その菌自体が発生しない環境下では繁殖できないんです!


また、ネットや市販で販売されている高反発天然ラテックス枕のほとんどが、画像のような気泡構造になっているため通気性もとっても良いんです。
ダニや菌などが好む湿気の心配もないため、安心して使える枕なんです。
枕のダニが心配な方は、是非一度、お手にとってみてはいかがでしょうか?

②天然のゴムから作られているため、耐久性が高く、長持ちしやすい♪
高反発ラテックス枕は天然ゴムの含有量が多いほど、弾力や復元力が高いのが特徴になります。
そのため枕がすぐにへたる心配がなく、長持ちしやすいんです!

但し、この天然ゴムに含まれる弾力や復元力も経年で徐々に衰えてしまいます。
品質や生活環境によって異なってきますが、約2年~5年と言われています。

③天然ゴム特有の弾力と柔らかさがあるため、寝返りが打ちやすい♪
結論からお伝えすると、高反発ラテックス枕は他の2つの枕に比べ、寝返りがとっても打ちやすいです!


ラテックス枕は高反発という硬いイメージに比べて、実際に使ってみると天然ゴム特有の弾力とふんわりとした柔らかさがあり、しっかりと頭を支えてくれます。
頭や首が安定するため、非常に寝返りが打ちやすいです!
- 体のゆがみがリセットされる
- 血流が良くなり、筋肉の疲労回復に繋がる
- 布団にこもった熱を逃せるため、寝心地の良い環境をつくることができる
- 肩こり、首こり、腰痛などの改善効果が期待される


高反発ラテックス枕の3つのデメリットについて
高反発ラテックス枕のデメリットは大きく分けて3つあります。
- 天然のゴムを素材にしているため、ゴムアレルギーの方は注意が必要!
- 枕に特有のにおいがある…
- 水と熱にめっぽう弱い
の3点が挙げられます。
①【要注意】ゴムアレルギーのある方は、使用を控えましょう!
ゴムアレルギーとは、天然ゴム製品に接触することによって生じるアレルギー反応です。
ショック症状や呼吸症状、蕁麻疹が出ることがあるので、ゴムアレルギーをお持ちの方は、ご使用をお控えください。
また、ラテックス枕はバナナやキウイ、アボカドなどの植物性のアレルギーとも関連があるため、これらのアレルギーをお持ちの方も十分にご注意ください。

②使い始めは、特有のにおいが気になることも…

ラテックス枕は天然ゴムを使用しているので、使い始めたばかりの頃は素材特有のゴムのにおいが気になる場合があります。


画像のように、風通しが良い場所に数日置くとゴム特有のにおいは改善されていきます。
但し、高反発ラテックス枕は水分や熱に弱いため、直射日光の当たらない陰干しで行いましょう!

※ちなみに高反発合成ラテックス枕は匂いがキツく取れにくいので、購入を検討する際は高反発天然ラテックス枕の方が一般的にはオススメになります。その点にもご注意ください。
③水と熱にめっぽう弱いため、お手入れには注意しよう
高反発ラテックス枕は天然のゴムから作られているため、お手入れをする際の丸洗い、天日干ができないのが難点になります。
高反発ラテックス枕の品質を保つために、
- 日頃から枕カバーを使用し、直接汚れが枕につかないようにしよう
- 換気を行う場合は、直射日光の当たらない陰干しにしよう
※特に夏の暑い時期などで、寝室の湿度が高くなりやすい時は、こまめに換気を行うようにしましょう!

枕の品質にこだわり、毎日を最高の夜にしてみませんか?
高反発ウレタン枕

高反発ウレタン枕は、枕の素材がウレタンと呼ばれる科学繊維でできています。
高反発枕の中では、1番クセがなく使いやすいのが特徴の枕です!


3つ目は、そんな高反発ウレタン枕のメリット・デメリットについてまとめてみました。
高反発ウレタン枕の3つのメリットについて
高反発ウレタン枕のメリットは大きく分けて3つあります。
- 素材が特殊なプラスチックでできており、ダニやホコリが発生しづらい
- ウレタン特有のやわらかさがあり、硬さを感じにくい
- 耐久性が高く、長く愛用することができる
といった部分が、最大の特徴になります!
①ダニやホコリなどが気になる方には、とってもオススメ!
高反発ウレタン枕は、特殊なプラスチックから作られている枕になります。
この科学繊維がダニに強いと言われる理由は2つあります。
- 人のフケなどの、ダニの餌になる物が枕に付きにくい
- ホコリが出ないため、ダニが繁殖しづらい構造になっている
枕カバーの中から素材を取り出してみると、こんな感じです。



また、枕の元の素材がプラスチックでできているため、ホコリやハウスダストなどのアレルギーを引き起こす物質が舞い上がらないのも魅力のひとつなんです。
ダニも含め、ホコリやハウスダストなどのアレルギーが気になる方は、参考にしてみてください。

②ウレタン特有のやわらかさがあり、硬さを感じにくい

他の2つの枕に比べ、ウレタン特有のふんわりとした柔らかさがあり、手触りが良く、硬さを感じにくいのが特徴になります!

また、やわらかさの中にもしっかりとした弾力や反発力があるため、寝返りが打ちやすいのも特徴のひとつになります。
- 体のゆがみがリセットされる
- 血流が良くなり、筋肉の疲労回復に繋がる
- 布団にこもった熱を逃せるため、寝心地の良い環境をつくることができる
- 肩こり、首こり、腰痛などの改善効果が期待される


③耐久性が高く、長く愛用することができる
高反発ウレタン枕の3つ目の特徴として、耐久性が高く、枕の形がヘタりにくいポイントが挙げられます。
気温が低くなっても固くならず、季節によって使い心地が変わることがないので1年を通して、安心して使うことができます。

但し、高反発ウレタン枕の弾力や耐久性も経年で徐々に衰えてしまいます。
品質や生活環境によって異なってきますが、約3年~5年と言われています。

高反発ウレタン枕の2つのデメリットについて
高反発ウレタン枕のデメリットは大きく分けて2つあります。
- 水や熱に弱いため、丸洗いができない
- 通気性や吸湿性はあまり良くない…
の2点が挙げられます。
①水や熱に弱いため、お手入れが難しい…
高反発ウレタン枕の多くは、水や熱に弱いため、お手入れをする際は注意が必要になります。


基本的には枕カバーを使用して、枕を汚さないようにしましょう!
②通気性や吸湿性はあまり良くない…
高反発ウレタン枕は、枕自体の通気性や吸湿性はあまり良くないため、枕をこまめに換気し品質を保つ工夫が大切になってきます。

画像のように中身を取り出し、定期的に直射日光の当たらない陰干しで換気を行いましょう!

※但し、商品によっては枕に穴を空け、通気性を良くした構造の種類もあります。
枕の品質を保ち、毎日の眠りを最高にしていきましょう!
まとめ

- 高反発枕はそれぞれの種類によって、メリット・デメリットが異なる
- 高反発枕には3つ種類あるので、気に入った枕を選ぶべし
- 低反発枕に比べダニに強く、寝返りを打ちやすいため気になる方は参考にすべし
高反発枕の使用を考えられている方は、この機会に検討してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
サイト管理人プロフィール
- 名前:しょうや
- その正体:普段は普通のデスクワーカー、しかし裏では枕を愛し枕に命を懸けた枕の変態として活躍中
- 保有資格:寝具ソムリエ、睡眠・寝具インストラクター、快眠セラピスト、安眠インストラクター、睡眠検定1級
- 趣味:枕に頭を乗せる、枕を抱きしめる、枕を眺める、枕に埋もれる、枕を肴に酒を飲む
- 覚醒のきっかけ:年中無休の肩こり首こり頭痛に不眠が、神枕のおかげで全消滅した
- 詳しいプロフィールはこちら →【プロフィール】枕の変態ができあがるまで
あなたの1日の睡眠が7時間なら、年間2555時間もあなた
- 最高の眠りを求めた、その果てに。
の頭と首を直に支え続ける超必須健康グッズ。それが枕です。 その枕を適当に選んだら、あなたの体は大ピンチ!ぼくはそのせいで整体やら整形外科やら、大量のお金を使うハメに なりました。 しかし、最高の枕を選べれば……あなたの生活は、突然革命を起こします。 ⇒ 寝具ソムリエが本気で厳選した最強の枕ランキングBEST3を見る なんとなく適当に、そのへんで選んだ枕を使ってる……それ、ちょっとやばいかも? 枕があなたの体に与える影響は、おそらくあなたの想像の10倍くらい大切なものです。 「えっ?枕ってそんな効果あるの?」という事実を知らない…たったそれだけのせいで、理不尽な体調不良・余計な出費をバンバン重ねるハメになるかも…? ⇒ 知らないと損する、枕が重要すぎる10の理由を見る
- 枕って、そんなに大事なの?